あるブログ

府中在住のサラリーマンによる、日々の記録。子育て(兄と妹)/ご当地ソング/マンガ/ラジオ などのお話。記事に合わせて一曲選曲します。

踊る中学生

一昨日の関ジャムって番組で、いろんな振付師やダンサーが、多方面の切り口からダンスと音楽について語っていました。番組としてめちゃ面白かったんだけど、その中でもさらに強烈に印象に残ったエピソードが。

それは廃校となる学校で、校歌に振り付けをして発表した話。

歌詞をイメージした振り付けだったり、学年ごとに振りを考えたパートがあったりして、生徒たちの絆を深め、校歌の意味をよりよく理解して愛着を持てる様になる、とてもユニークですばらしいプロジェクトでした。

 

中学生が踊ること

話はさらに振付師としての視点に及び

  • 全員参加のためダンスが苦手な人もいる
  • その場合、いかにダンスを嫌いにならないようにしてもらうかが大切

という話が出てきます。

 

全くそうなんですよ!

私もかつて、いくつかの中学校によさこい踊りを教えに行っていました。参加希望者だらけの学校も、しょうがなく踊っている子がいる学校もあったものですが、どちらにしても「いかに抵抗なく踊ってもらうか」が大きなポイントで。

多感な中学生が人前で踊るというのは、それだけでとてつもないハードル。声も出したりさ。男子なんかは更にね。

けどね、恥ずかしがりながら、めんどくせぇと思いながらでも、学校みんなで取り組んで同じものを表現しようとするってのは大変貴重な機会なんですよね。
僕が中学生の頃、そんな経験は何もなかったよ。無だよ無。

教えに行った経験

この中学校に教えに行ったことは、私の中でもとんでもなく大きな経験です。

大学生が、授業のオフィシャル講師にしてもらえたのはとんでもない事でした。さらに、学校専用の踊りを創作して、それを80人の生徒が覚えてくれて、お祭りで踊ってもらうなんて、あぁステキな贅沢。先生方の絶大な努力とパワーのおかげもあり、究極の地域活動だったと思うわけです!!

 

踊りの作品に込めたテーマの中には「未来を担う人たちへ」的なニュアンスもあって、授業でこんな話をした気がします。

いつか皆さんが大人になった時に、これまでの練習や発表の日の事は全部忘れてしまうと思います。それでも「中学校の頃みんなで踊ったよね」という事だけでも、これからの思い出になってくれるのならば、これ以上嬉しい事はありません。

そして大人になって

インスタで繋がっている当時の中学生で、その後東京の大学に進学して、ダンスを始めて、今では教師になっている子もいます。
当時の出来事が 1mmでもその後の人生のきっかけになったのなら、これほど心躍ることはありませんね!!

焼きまんじゅうを摂取した場合なんやかんやで死に至る

今年は新聞を読むかと、日経電子版を取りはじめました。

「今契約するとお得だよ」という広告に乗せられて。

 

興味ある記事を、サクサク快適にチェック出来ます!

これまで出勤の電車ではグースカ爆睡していましたが、これからは出来るビジネスマンとして、社会情勢をチェックしながら仕事モードにオンしていこうと思います。

 

キーワードを登録しておけるので、今のところは

にまつわるものを、あまねくチェックしています。

 

すると、日経はこんなニュースも紹介してくれました。

 

たしかに数年前から高崎駅内のくまざわ書店には、「お前はまだグンマを知らない」が平積みされていました。特定地域に特化して売れるってのは面白いですね。

もともと群馬県民は愛県性が高い人が多いというのは強く感じていた所ですが、この事例のような地に根を下ろし愛されるマンガっていうのは、どこの地域でもできたわけじゃなくて、群馬だからこそって所もある気がします。

売れて全国区になっていくのではなく、市長が帯を書いたり、地元のキャンペーンにキャラが使われたり、ますますローカル化してるのがユニークですね。

 

そして記事では最後に、同じような例として滋賀版の漫画も紹介しています。

新聞を読んで、新しい漫画を知る。
いい循環ですね!


ニコニコ動画からやってきた

先週、ラジオで聞いていて気になった曲。
リトルクライベイビー/ヒトリエ。

 

ヒトリエはボーカルがボカロP出身。
ワールズエンド・ダンスホールとか、裏表ラバーズとかの人。

ボカロP出身アーティストの先駆者、supercellについては以前書きましたが、ここ数年で全く活動は見られず、今やその席は米津玄師に取って代わっちゃいました。

よく読むサイトの中で、ボカロPのことがこんなふうに書かれていました。

日本にはバンドマンの墓場がある
ボカロPだ

(中略)

しかしそのおぞましい墓場から、ごく稀に息を吹き返し氷山を駆け上がる者がいる

 

 

「墓場から息を吹き返した」とは言いえて妙なもので。

彼らが一回バンドマンとして死んだ人たちなのかはよく知らないけど、ボカロPを経たことによる覚醒という事はありそうだよね。

人に歌わせるものじゃないボカロ用の曲を作っていたからこそ、ほかとは違うトリッキーな曲を作れるようになったりさ。

あとバンドメンバーは、学校の同級生とか旧知の仲ではなくて、それぞれニコ動で活動していたメンバーが結成したらしい。
オンラインを出自としているのも、新世代のバンドという感じですね。

 

アベンジャーズとジャスティスリーグ

旅行の飛行機移動は10時間。映画を見まくりました。

 

その中で、見た内の二つ。

どっちもアメコミ原作の映画で、ヒーローが複数登場するお話です。スーサイドスクアッドはヒーローというよりは、ヴィランと呼ばれる悪人連合の話だけど。
両作品とも世界観を共有しているので、連作で見れてよかった!

 

アイアンマンと愉快な仲間達ことアベンジャーズも、いろんな映画の主役ヒーローが一同に会する話でしたが、今回僕が見た2つも「ジャスティスリーグ」と呼ばれるヒーロー軍団のお話。

 

何がどう違うねんと思っていたんだけど、雑誌が違うんだってさ。マーベルコミックスの連合軍はアベンジャーズDCコミックスの連合軍はジャスティスリーグ

言ってみれば、ジャンプ連合の映画シリーズと、コロコロ連合の映画シリーズがあるみたいな状況です。

 

以下のリンクが分かりやすく詳しいです。

f:id:aruaradio:20170119002501j:plain

 

さてネタバレになるけど、ジャスティスリーグではスーパーマンだけ宇宙人で、明らかに人外の強さ。バットマンは道具をいっぱい持っている金持ちでしかなくて、強さの格が何段階も違います。

そんな中で「バットマン vs スーパーマン」でスーパーマンが死んじゃいます。これはやばい。激やばい。
そう思った世界は、今後スーパーマンレベルの強さの宇宙人が来ても対抗するために、人間の中の異能達で手を取り合って戦おうってなります。

 

いやいや…無理だって。絶対無理だって。

 

悟空が死んじゃったのに、マサルさんと両津と結城リトで、これからやってくるフリーザ達に挑もうとしているようなもんです。

 

果たしてリトは、フリーザに対抗できるのか。
今後のジャスティスリーグが楽しみです。

羊というケモノ

ニュージーランドの名物といえば、羊。
移動中の風景の中には、いつでも羊がいました。合わせて、眠くなるほど、羊の話も聞いてきましたよ。

f:id:aruaradio:20170117003759j:plain

  • 国民1人に対して7匹以上の羊がいる。3,000頭以上
  • 羊はだいたい4,000円らしい。国の物価が高くて、ランチ1回で2,000円弱するから2食で羊が買えちゃう。
  • 羊は、起きている間はずっと草食ってる。
  • 主な死因は、草を食べ過ぎて歯がすり潰れて、食事ができなくなることによる餓死。
  • 毛が木に引っかかってそのまま餓死することもある。
  • 家畜の羊は毛刈りをしないと生え続ける。6年間毛刈りから逃げ続けた羊はとんでもないことになり人気者になる。通称〝シュレック〟。

f:id:aruaradio:20170117004636j:plain

 

人間が毛を刈らないとまともに生きる姿も保てない、食べ過ぎた結果餓死しちゃう、など野生に存在できないんじゃ動物として欠陥じゃないかと思っていましたが、どうやらそれは人が家畜として品種改良した結果。

ニュージーランドは羊毛の輸出で大きく経済成長してきたとの事で、羊とともに育ってきた国。

その様子が、今でも国のいたるところで見ることができました。

f:id:aruaradio:20170117005603j:plain